%e8%b2%bc%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%83%8f_2016_12_03_16_24
鎌倉幕府、江戸幕府はともに武士の勢力が強い関東に置かれているのに、なぜ同じ「幕府」である室町幕府は京都に置かれたのでしょうか?

また、この幕府の仕組みや税制度はどのようなシステムだったのでしょう。

今回は、室町幕府について深掘りして解説します!

スポンサードリンク

室町幕府が京都に置かれた理由とは?


室町幕府の初代将軍である足利尊氏は、幕府を鎌倉や自らの本拠地である東国ではなく京都に置いています。なぜ尊氏は幕府を京都に置いたのでしょうか。

それは室町幕府の成立当初、尊氏は自らの後ろ盾となる京都(北朝)の天皇家を吉野(南朝)の後醍醐天皇から守る必要があったからです。

当初は後醍醐天皇に従っていた尊氏ですが、やがて新たな武家政権を樹立するために決別。最終的には後醍醐天皇ら南朝勢力を吉野へ追いやる事に成功します。しかし、後醍醐天皇(南朝)に逆らった逆賊のままではこの政権は認められないので、尊氏は京都および北朝の天皇家を守る必要がありました。

仮にこうした状況の中で鎌倉などの東日本に幕府を置いたら、力を付けた南朝が京都を奪還して、尊氏の正当性は失われてしまいます。実際、尊氏と弟の足利直義の対立によって幕府が混乱した時期には、南朝勢力が一時的に京都を奪い返して、北朝の天皇や上皇が拉致されるという事件も起こっています。

こうした事情に加え、室町幕府は各地の守護との連合政権的な側面があったため、その力はかなり不安定なものでした。そのため幕府やその支配者である足利将軍家は、朝廷や公家に対してその優位性を示しておく必要があったのです。
その象徴的な場所が、京都の室町通りに造影されていた足利将軍家の京都の邸宅「花の御所」であり、3代将軍・義満以降の将軍がこの地で政治を行った事から、この幕府は「室町幕府」と呼ばれるようになったのです。

※参照:後醍醐天皇のプロフィール!足利尊氏との関係や南朝の場所はどこ?

室町幕府の仕組みはどのようなものだったのか?


続いて、室町幕府の仕組みについてご紹介します。

まずはこちらの画像をご覧下さい。

%e8%b2%bc%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%83%8f_2016_12_03_16_15 ※参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/室町幕府


室町幕府の仕組みは、鎌倉幕府とよく似ています。将軍の下に管領が置かれ、その下に評定衆政所問注所侍所が置かれました。政所は財政を、問注所は文書・記録の管理を、侍所は軍事・警察・裁判をそれぞれ担当していました。一方で、鎌倉幕府で力を持っていた評定衆は、室町幕府においては名誉職的な側面が強い役職でした。

こうした役職の中で、最も力のあったのが管領と侍所の長官でした。管領は、足利氏の一族の細川・斯波・畠山の三氏が交代で務め、これを三管領といいます。また侍所の長官は赤松・山名・一色・京極という四つの名家から選ばれていたので、この四つの名家を四職といいました。

また、地方には足利尊氏の四男である基氏をトップとした鎌倉府を設置し、関東地方と東北地方を治めさせています。ただし室町幕府と鎌倉府の関係は良いものではなく、奥州探題羽州探題を設置して鎌倉府の動きを監視させたケースもある程です。

他には西国に九州探題を設置した他、諸国には引き続き守護・地頭が設置されていました。室町幕府のもとでの守護の権力は、鎌倉幕府の時代とは比べものにならないほど強く、室町幕府は将軍を中心に有力な守護大名の連合政権のような体制でした。

スポンサードリンク

室町幕府の税制度をわかりやすく解説!


最後に、室町幕府の税制度についても見ていきましょう。

室町幕府の税収入は、当初は足利家の直轄地である御料所(ごりょうしょ)によるものが中心だったのですが、戦乱や恩賞として与えた金額の大きさによって、この地からの税収だけでは幕府の運営が出来ないようになってしまいます。

そこで室町幕府は御料所の税収以外に、商工業の発展とも関連した新しい税を取り入れて経済力を維持していました。こうした税制度としてはは、以下のようなものが挙げられます。

・段銭:田畑に対しての課税
・棟別銭:家屋に対しての課税
・酒屋役:高利貸を兼業する酒屋に対する課税
・土倉役:高利貸を営む質屋に対する課税
・関銭:関所の通行税
・津料:港への船の入港税


この時代、「土倉」と呼ばれる高利貸を営む質屋や酒屋の営業に対する課税が始められ、また、商業の発展にともない日本各地の人々の移動が増えたことから通行税、入港税も幕府の大きな財源となってきました。その一方で、幕府が有力守護大名を討伐した際、その領地の一部を御料所に加える事で税収を増やすといった取り組みも行われていました。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


室町幕府が京都に置かれた理由やその仕組み、税制度についてご紹介しました。

南朝に対抗するために政権を京都に置いた室町幕府。もともとの本拠地である関東には、一族を派遣して鎌倉府という仕組みを構築しますが、今度はその鎌倉府と幕府の関係が悪化するなど、室町幕府は非常に不安定な政権でした。

御料所と呼ばれる直轄地も少なく、その税収も不安定だったこの幕府ですが、新たに台頭してきた商人からも税を徴収するなど、税制の近代化を一歩進めた政権という見方も出来そうですね。

なお、以下の記事では室町幕府を鎌倉幕府、江戸幕府と比較して解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の特徴と違いを解説!