日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

メニュー
  • トップ
  • 運営者の紹介
  • 戦国時代
    • 古代
    • 平安時代
    • 江戸時代
    • 幕末・明治維新
    • 明治・大正時代
    • 昭和時代
  • 全記事一覧
  • お問い合わせ
  1. 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん TOP
  2. お問い合わせ

お問い合わせ

人気記事トップ10

  1. 瀬名姫(築山殿)の生涯を年表で解説。子供やその性格とは?

    徳川家康の正室でありながらも、謀反の罪を着せられてしまった瀬名姫(築山殿)ですが、果たしてどのような人物だったのでしょうか。彼女の生涯を年表を使って解説する...

  2. このサイトについて

    この度はご訪問、ありがとうございます。 「日本史はくぶつかん」は、日本の歴史に関する情報をわかりやすくご紹介するサイトです。各時代の人物や出来事の紹介を中...

  3. 伊能忠敬ってどんな人?年表や作成した地図を小学生向けに解説!

    私たちが見ている日本地図ですが、これを最初に作ったのは誰だったのか知ってますか? 江戸時代の歴史人物、伊能忠敬(いのうただたか)という人です。 ...

  4. 国司、郡司、守護、地頭の違いとは?それぞれの役割を簡単にまとめてみた

    日本史を学んでいると、地方を治める役職として国司、郡司、守護、地頭といった役職が登場しますよね。 この4つの役職の役割や、それぞれの違いを説明できます...

  5. 徳川家と松平家の関係や家紋の違いについて。改名の理由は?

    江戸幕府を開いた徳川家康は、その生涯で何度か改名をしています。 特に、彼のもともとの名字は「松平」であり、徳川というのは後に名乗った姓になります。...

  6. 公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の違いとは?五爵を簡単に解説

    日本で貴族と言うと「公家」を思い浮かべることが多いと思いますが、明治時代には「華族」という西欧諸国のような貴族階級が導入されたことがありました。 ...

  7. 谷崎潤一郎ってどんな人?年表や代表作をわかりやすく解説!

    谷崎潤一郎という小説家をご存知ですか? 近代日本文学を代表する作家の一人であり、今日のミステリーやサスペンスというジャンルの先駆者としても知られていま...

  8. 源平合戦をわかりやすく解説。年表や登場する女性について!

    歴史の教科書でよく出て来る源平合戦。 源義経の活躍に心躍り、その最後に涙した方も少なくないと思います。 ですが、源平合戦ではどのような出来事...

  9. 服部半蔵は忍者ではない?本能寺の変後の活躍や子孫も解説!

    戦国時代を語る上で、しばしば話題になる忍者。 その中で最も有名なのは、徳川家康に仕えた服部半蔵ではないでしょうか。 ただこの服部半蔵、実は忍者ではな...

  10. 新撰組を小学生向けに簡単に解説。年表や最強の隊士は誰?

    あなたは「新撰組(しんせんぐみ)」という名前、あるいは近藤勇(こんどういさみ)や土方歳三(ひじかたとしぞう)、沖田総司(おきたそうじ)という人について聞いた...

カテゴリー

  • 古代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝・室町時代
  • 戦国時代
  • 江戸時代
  • 幕末・明治維新
  • 明治・大正時代
  • 昭和時代
  • 合戦
  • 制度・官職
  • 文化史
  • 作品
  • 行事・慣習・風習

ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

(C) 2023 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

ページの先頭へ