あなたは本居宣長(もとおり のりなが)という人物を知っていますか? 古代の日本の文化や思想を研究した「国学者」と呼ばれる江戸時代中期の人物であり、その作品は今なお研究の対象となっています。 このページでは、本居宣長のプロ […]
「文化史」の記事一覧
杉田玄白ってどんな人?年表や解体新書を小学生向けに解説!
図鑑や理科室にある人体模型には、体のことが詳しく描かれていますよね。 これらの人体の仕組みは江戸時代に出版された、『解体新書』(かいたいしんしょ)という医学の本参考にしています。 そして、この本の著者が杉田玄白(すぎたげ […]
松尾芭蕉が詠んだ有名な俳句とその意味を5つ解説!
季節を表す「季語」を使い、五・七・五の十七文字で表現する俳句。 この俳句と聞くと、多くの人が松尾芭蕉の作品を思い浮かべるのではないでしょうか。 江戸時代の初めに活動し、俳句を芸術にまで高めた芭蕉。 彼が詠んだ有名な俳句を […]
川端康成ってどんな人?年表や代表作をわかりやすく解説!
日本を代表する作家・川端康成(かわばた やすなり)。 日本国内だけでなく海外的にも認められた作家であり、ノーベル文学賞受賞作家です。 ですがその名前は聞いた事はあっても、彼自身がどんな人だったのかについてご存知の方は少な […]
小倉百人一首の成立や作者の藤原定家について。使われた和歌集は?
最近では、漫画『ちはやふる』のヒットのおかげで、百人一首を用いたかるたに大きな注目が集まっています。こうした百人一首の中で最も有名なのが、今回ご紹介する小倉百人一首です。 今回は、小倉百人一首の成立の経緯や作者の藤原定家 […]
蝉丸ってどんな人?百人一首の和歌や坊主めくりの扱いは?
藤原定家が、百人の歌人の和歌を選び収めた小倉百人一首。こうした歌人の中で蝉丸は、坊主めくりにおける重要な役割を果たしている事でも有名です。しかし、蝉丸がどんな人だったのかをご存知の方はそう多くはないかもしれませんね。 そ […]
12月をテーマにした有名な俳句とその意味を5つ解説!
あまりの忙しさに師匠でさえも走りだすという師走。 新年を迎える慌ただしさの後にやってくる大晦日の夜は、その分厳かな気がします。 日本史に登場する歴史人物たちは、12月に何を見て、一体何を思ったのでしょうか。 そこで今回は […]
大和絵、浮世絵、唐絵、似絵、錦絵の違いをまとめてみた
日本史の教科書には、様々な種類の絵画が登場します。 大和絵、唐絵、似絵、浮世絵、錦絵…どれも同じようで分かりにくいですよね。 この5つの違いは一体何なのでしょうか。 今回は、大和絵、唐絵、似絵、浮世絵、錦絵の違いをわかり […]
正岡子規ってどんな人?年表や夏目漱石との関係とは?
国語の教科書では、俳句や短歌では必ず名前が出てくる正岡子規。彼は歌人、俳人としてだけでなく、国語研究家として日本語の近代化にも尽力した人です。明治文壇に大きな影響を与えながらも若くしてなくなった正岡子規とは、どんな人だっ […]
方丈記の内容や特徴について解説。作者の鴨長明はどんな人?
鎌倉時代の文学の中で、『徒然草』と並んで有名な作品に『方丈記』があります。 ただし、この作品の名前は知ってる方でも、その内容や特徴まではよく分かっていない・・・というケースもあるかもしれません。そこで今回は、『方丈記』の […]