一昔前に「おんな風林火山」という武田信玄の五女、松姫をヒロインにした時代劇が放送された事がありました。つまり信玄には5人の娘がいた事になりますが、彼女たちはどのような女性だったのでしょう?今回は、武田信玄の5人の娘、つま […]
「戦国時代」の記事一覧(4 / 6ページ目)
徳川家康の幼少期や人質時代の日々。母親の於大の方はどんな人?
まさに群雄割拠の時代とも言える戦国の世。 のちに徳川幕府を確立させた天下人・徳川家康ですが、その幼少期はとても複雑なものでした。 今回はそんな徳川家康の人質時代にスポットを当ててみたいと思います。 また、母親である於大の […]
今川氏真の人生や今川家の家系図を解説。家康との仲は良かった?
鎌倉時代から続く名門・今川氏の最後の大名となった今川氏真。 和歌・連歌・蹴鞠に通じた文化人として知られる一方で、娯楽に溺れて国を滅ぼした人物として描かれることが多いのも事実です。 父・今川義元が桶狭間の戦いで非業の死を遂 […]
今川義元ってどんな人?年表や妻をわかりやすく解説!
今川義元と言えば、桶狭間の戦いで信長に敗れた武将として知られてますが、実は当時の最先端を行く代表的な武将だったのです。 本当の義元は、一体どんな人だったのでしょうか。 その年表や妻となった女性の解説を交えながら、今川義元 […]
松平信康の切腹の真相やその評価とは。子供や子孫はいるの?
松平信康と言えば、父・家康に切腹を命じられその生涯を閉じた事で知られる武将です。 従来では織田信長の強い関与があったとされたこの出来事。 実際はどうだったのでしょうか? 今回は、信康の切腹の真相を、信長の関与という面から […]
三英傑の家紋について。信長、秀吉、家康が使った家紋とは?
武将のシンボル・家紋。 織田信長の木瓜紋や豊臣秀吉の五三桐紋、徳川家康の葵紋は有名で、家紋を見ればすぐに人物が思い浮かぶ方も少なくないと思います。 今回は、戦国時代の三英傑である信長・秀吉・家康の家紋をまとめてご紹介しま […]
今川義元の母、寿桂尼はどんな人?年表や何をしたのかを解説
下剋上の戦国の世にあって守護大名としての立場を守りつつ、周囲の戦国大名と渡り合った今川氏を支えた女性。それが今川義元の母、寿桂尼です。 女性の身でありながら一族を守るため家督を継いだ井伊直虎など、この時代に活躍した女性は […]
浅井長政の人物像とは?家紋や子孫についても解説!
浅井長政と言えば、信長の妹であるお市の方の夫として知られる人物です。その三人の娘も有名ですが、長政本人の人物像が語られる事は殆どないですよね。 長政本人は、一体どのような武将だったのでしょうか。そこで今回は、浅井長政の人 […]
大坂夏の陣のきっかけや場所を解説。『大坂夏の陣屏風』とは?
真田幸村の奮戦などで知られる大坂夏の陣ですが、そもそもこの戦いが勃発したきっかけは何だったのでしょうか。冬の陣後の和睦との間に、一体どのような出来事があったのでしょう。 合戦が行われた場所や、戦後に描かれた『大坂夏の陣屏 […]
井伊直平ってどんな人?息子や墓所についても解説!
井伊家と言えば、一時期は今川家の家臣だった時期もありましたが、それ以前の両者は敵対関係にありました。この今川家に従属したときの井伊家当主が、今回の主人公の井伊直平です。 このページでは井伊直平がどんな人だったのかを、その […]