11月23日と言えば勤労感謝の日ですが、その一方で宮中や神社では新嘗祭(にいなめさい)という行事が行われているのをご存知ですか?
一体どのようなお祭りで、その起源はいつなのでしょうか。
このページでは新嘗祭の内容や、勤労感謝の日の関係についてもご紹介します。
目次
新嘗祭の内容とは?大嘗祭や祈年祭との違いもわかりやすく解説。
まずは新嘗祭の内容を、大嘗祭や祈年祭との違いも踏まえながらわかりやすくご紹介します。
新嘗祭:11月23日に天皇陛下が豊作の感謝を伝える祭り
新嘗祭は「にいなめさい」と呼び、その年の豊作を祝うお祭りです。「しんじょうさい」「にいなめのまつり」とも呼ばれ、毎年11月23日に天皇陛下が神々に豊作の感謝を伝えるほか、全国各地の神社でも祝いの祭りが開催されます。
天皇陛下が行う事としては神々にその年の収穫物を供え、後に自らもそれを食すという儀式が挙げられます。収穫物は米をはじめとする五穀(5種類の穀物。明確な規定はないが稲、麦、栗、大豆、小豆が代表例とされる事が多い)が納められます。
大嘗祭:天皇陛下が即位後はじめて行う新嘗祭
また、天皇陛下が即位して最初に行う新嘗祭を、通常とは別に大嘗祭(だいじょうさい)と呼ぶ事もあります。大嘗祭は「おおにえのまつり」とも呼ばれており、天武天皇の頃から新嘗祭とは別に行われるようになったと言われています。
律令制の時代になると、天皇がかわる毎に大嘗祭が行われるようになりました。応仁の乱の時期になると実施が困難になりますが、江戸時代になり世の中が平和になると再度実施されるようになります。
そして1738年の桜町天皇の即位時から都度行われるようになり、現代に至っています。
祈年祭:毎年春に豊作を祈るために行われる祭り
他には祈年祭(きねんさい)も、新嘗祭に関連するお祭りとして知られています。新嘗祭がその年の豊作を感謝する一方、祈年祭は春にその年の豊作を祈るために行われるという違いがあります。
祈年祭は天武天皇の時代には行われていたとされ、室町時代になると行われなくなりますが、明治時代になって再興。
現在は毎年2月17日に宮中で行われています。
新嘗祭はいつから行われてる?起源は元禄時代?
気になる新嘗祭の起源ですが、なんと神代にまで遡ります。日本神話における主神とも言える天照大御神が行ったのが初であると古事記にその記載が載っているんです。
もっともも、これはあくまで言い伝えの話。実際に人間が行ったとされるのは飛鳥時代、皇極天皇の頃が最初とされています。西暦で言うと642年ですね。皇極天皇が何を持って、例えば古事記を参考にして新嘗祭を執り行おうと思ったのか、そもそも天皇自身が思いついたのかという詳細は明らかになっていません。
しかもその後、毎年欠かさず行われきたかというと答えは否です。応仁の乱や戦国時代には朝廷が窮乏化し、実施が難しい時期が続きました。
江戸時代に入り、元禄時代(1688年)の東山天皇の代で再興され、1791年(光格天皇)以降は毎年行われるようになります。なので新嘗祭の起源は、元禄時代と言っても良いかもしれませんね。旧暦の時は11月の2回目卯の日に執り行われていました。
1908年には天皇陛下が親祭される宮中祭祀を指す「大祭」に指定されます。
それ以降、新嘗祭は宮中行事の中でも最も重要な祭りに数えられています。
気になる新嘗祭と勤労感謝の日の関係とは?
ところで、新嘗祭が行われる11月23日と言えば、勤労感謝の日でもありますよね。
両者の間には何かしらの関係があるのでしょうか?
実は「勤労感謝の日」という祝日が制定されたのは1948年、戦後のGHQの占領政策によるものでした。それ以前の11月23日は、1873年から1947年までは新嘗祭という名前の祝祭日だったのです。一説には、国民の意識から天皇の行事である新嘗祭を薄れさせようとしたアメリカの思惑があったと言われています。
その一方で、農耕民族であった日本人にとって、古来の勤労とは農業に他ならなかった事も見逃せません。毎年の労をねぎらって神様にその成果(農業によって収穫された五穀)を見せる日という意味において、新嘗祭と勤労感謝の日は関係があるのではと考える説も存在しています。
制定者のGHQの思惑がどこにあったのかは謎ですが、他の祝日ではなく勤労感謝の日を充てたのは、天皇の神格化問題は別にしても、毎年の収穫物に対して感謝するという気持ちは失って欲しくないという思いもあったのではないか…、そんな風にも感じました。
この記事のまとめ
このページでは新嘗祭の内容やその起源、そして同じ11月23日繋がりである勤労感謝の日との関係について簡単にご紹介しました。
そもそも起源に関する仔細がはっきりしないのに、1000年以上も続く行事なんですね!
そこには理由はどうあれ、豊作を感謝する気持ちに変わりはないという想いが隠れているようにも感じます。
「11月23日=勤労感謝の日」という認識は依然として強いですが、せめて今年だけでも、この日は太古から続く新嘗祭があった日なのだと考えると、これまでとは違う1日が過ごせるかもしれません。
なお、以下の記事では新嘗祭や大嘗祭の違い、この2つに関連する神嘗祭について解説しています。
よろしければあわせてご覧ください。
※参照:新嘗祭、大嘗祭、神嘗祭の違いについてわかりやすく解説!
[…] 写真出典:日本史はくぶつかん […]