戦国時代、遠江国の地侍だった井伊家は、臣従する駿河国の今川氏、敵対する甲斐国の武田氏や三河国の徳川氏らの勢力争いに巻き込まれます。そして井伊家のっとりを狙う小野政次のために領地である井伊谷を追い出されてしまいます。
こうした状況の中、主家を支えたのが近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時という武将です。そろって「井伊谷三人衆」と呼ばれる彼らはどのような人物だったのか。詳しくご紹介します。
目次
井伊谷三人衆とは?なぜ家康は彼らを調略したのか?
1568年末、徳川家康は今川義元亡きあと力の衰えた今川氏を攻めるため、遠州侵攻を計画します。その際に今川方から徳川方へ離反した次の3人の武将をさして井伊谷三人衆と呼びます。
・近藤康用こんどう やすもち)
・菅沼忠久(すがぬま ただひさ)
・鈴木重時(すずき しげとき)
家康の遠江国への侵攻ルートとしては、浜名湖を見ながら進む沿岸コースと、迂回して井伊谷から回り込むコースの2つありました。しかし浜名湖沿岸の守りは固く、激戦が予想されたため、家康は東三河の菅沼定盈(すがぬま さだみつ)を調略する事にします。
この菅沼定盈という武将は、桶狭間の戦いののち徳川方に帰属するも、今川氏にねじ伏せられる格好で降伏していた状況にありました。その後、定盈は同族の菅沼忠久を誘うことに成功します。すると今度は菅沼忠久が縁戚の鈴木重時、そして同僚の近藤康用を調略します。
なぜ彼らは徳川方についたのでしょうか。
ひとつには、井伊谷で起こった小野政次の謀反がありました。
小野政次は、井伊家家老でありながら、主君の井伊直親を徳川に内通していると讒訴しています。その結果、直親は今川氏真に誅殺されます。さらに政次は、井伊家の跡を継いだ井伊直虎を追放し、その居城である井伊谷城を占拠していました。
こうした事情があり、井伊家に臣従していた彼ら井伊谷三人衆は、小野政次を倒す勢力として徳川家康を選んだのだと考えられます。その証拠として彼らは徳川家康に主君・井伊直親は謀反人ではないとのお墨付きをもらった上で、小野政次を磔の刑にしています。
以下では、三人衆の一人一人をみていきます。
近藤康用とは?その子供や孫はどうなった?
近藤康用はもとは今川家の家臣でした。
1568年徳川家康の遠江攻めの際、調略に応じて以後徳川方となります。
その後は武田戦で功績があり、家康から康の字を賜り以後康用と名乗ったと言われています。康用は老齢のため動けなくなると、子の秀用(ひでもち)に家督を譲り、自らは井伊谷で閑居しました。1588年に井伊谷にて死去。享年は72歳と言われています。
その跡を継いだ近藤秀用は武芸に秀でており、長篠の戦いや小牧長久手の戦い、小田原討伐など数々の合戦で武功を挙げ、その活躍は秀吉の目にもとまるほどでした。
その後、与力として仕えていた井伊直政とは折り合いが悪くなり出奔してしまいます。直政の死後は徳川秀忠に仕え、やがて井伊谷に転封され井伊谷15000石の大名となります。その後も17000石に加増され、石見守に叙任されています。
1631年に秀用が81歳で亡くなると、所領は子の季用、用可、用義たちに分け与えています。このため大名としての近藤氏は一代で終わり、その後は旗本として生きることになりました。
菅沼忠久とは?一番早く徳川方に付いた武将のその後
井伊谷三人衆の中で、一番最初に徳川方の調略に応じたのが菅沼忠久です。1568年、一族の菅沼定盈から誘われると、忠久は近藤康用、鈴木重時と示し合わせ、今川氏から離反します。
直後の堀江城攻めにも参加した忠久は、のち井伊直政の家臣となりました。
しかし1582年に死去しており、直政に仕えていた時期は少なかったと考えられます。
その後の菅沼家は、忠久の嫡男である菅沼忠道が継承します。忠道は小牧長久手の戦いや関ヶ原の戦いで活躍しますが、1603年に38歳で亡くなっています。跡を継いだ菅沼勝利は大坂の陣で活躍するなどの武功を挙げるなど、親子三代にわたって勇名を馳せました。勝利は井伊家の家臣ではなく旗本として200石を領有しており、1630年に37歳で没しています。
鈴木重時とは?井伊家から退去した理由とは?
この菅沼忠久の妻の父親に当たるのが、最後にご紹介する鈴木重時です。
忠久との関係もあり、家康の遠州侵攻に際して調略に応じた鈴木重時ですが、その直後の堀江城攻めにおいて、近藤秀用と一番乗りの功名を競い合ったものの、敵兵の攻撃により討死しています。享年は42歳でした。
跡を継いだ子、鈴木重好は井伊直政の家臣となっています。しかし、その後に家中で不正を起こした事を咎められたり、関ヶ原の戦いの後に井伊家が担当した長宗我部家の領土である土佐の明け渡しにおいて一揆を起こされた背景もあり、井伊家を退去する事になりました。
その後の重時は、1618年に徳川秀忠の依頼を受けて水戸徳川家に仕える事となりました。1635年に水戸で亡くなった重時の子孫は、水戸徳川家の家老として活躍したと言われています。
この記事のまとめ
今回は、井伊谷三人衆についてまとめてみました。
小野政次による井伊谷占拠という非常事態に、徳川家康という外部勢力を利用して井伊谷を守った近藤康用、菅沼忠久、そして鈴木重時。しかし、やがて井伊直政と井伊家からは離れて行くさまは、戦国時代の波乱な人生を思わせます。
と同時に、しだいに大きな存在へと急成長していく徳川家の原動力には、こうした三人衆の活躍もあったことがわかります。日本史が徳川幕府を選んだ数奇な運命の裏側には、彼ら一人一人の人生の決断があったと言えるでしょう。
なお、以下の記事では井伊直虎や井伊家の家系図について解説しています。三人衆の一人である鈴木重時も載っているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。
※参照:井伊直虎の家系図を解説。井伊家のその後も気になる!