時代が大きく変わろうとしていた幕末、多くの人物が歴史に名を残しました。
しかしそれは、男性だけではなかったのです。

女性にとっても波乱に満ちたこの時代。
徳川将軍家に嫁ぎ、多くのことを経験した一人の女性がいます。

江戸幕府13代将軍、徳川家定の御台所となった篤姫もその1人。
彼女は一体どんな人だったのでしょうか。

年表や、気になる西郷隆盛との関係についてもご紹介します!
スポンサードリンク

篤姫ってどんな人?徳川の人間として生きたその生涯とは


まずは篤姫はどんな人だったのかを、簡単に見て行きましょう。

篤姫は1836年、薩摩国(現在の鹿児島県)の今和泉島津家に生まれました。今和泉島津家は薩摩藩主であった島津氏の分家にあたる家で、幕末に薩摩藩主であった島津斉彬と篤姫は、いとこの関係にあたります。

その事もあり、篤姫は1853年に島津斉彬の養女を経て、江戸場幕府13代将軍徳川家定に嫁ぐ事になります。しかしその5年後、夫の家定が亡くなった事から篤姫は出家し天璋院と名乗ります。同じ年には養父の島津斉彬が亡くなる事態も発生。実家の薩摩藩へ帰国する話も持ち上がりますが、最終的には江戸で暮らす道を選ぶ事になります。

※参照:島津家の家系図を簡単に解説。薩摩藩の歴代藩主は?

その後、家定のいとこである徳川家茂が14代将軍となりますが、その御台所として嫁いできた皇族出身の和宮と一時不仲になったという説があります。背景には皇族と武家の家柄の違いがあったそうですが、後ほど和解し、戊辰戦争では徳川宗家の存続の為に協力して奔走しています。

15代将軍である徳川慶喜とは仲が悪かったそうですが、その後継である16代目の家達の教育には力を注ぎ、1883年に倒れるまで徳川の人間としてその一生を終えました。こうしたエピソードからは、彼女が自らの意志を貫く強い女性だった事がうかがえますね。

篤姫の年表をわかりやすく解説!


ここでは、篤姫の年表をわかりやすい形でご紹介します。


・1836年(0歳)
薩摩国(現在の鹿児島県)今和泉島津家に生まれる。

・1853年(17歳)
島津斉彬の養女となる。

・1856年(20歳)
右大臣、近衛忠煕の養女となる。
第13代将軍徳川家定の御台所となる。

・1858年(22歳)
徳川家定が亡くなる。出家し、天璋院を名乗る。
養父で薩摩藩主、島津斉彬が亡くなる。

・1862年(26歳)
朝廷より和宮が徳川家茂の御台所として大奥に入る。
当初は反目していた2人だが、やがて良好な関係になる。

・1867年(31歳)
徳川慶喜が大政奉還を行う。
戊辰戦争が始まる。

・1868年(32歳)
江戸城の無血開城。篤姫は大奥を退く。

・1883年(47歳)
脳溢血によって自宅でなくなる。
その葬儀には、1万人以上の人が集まったと言われる。

スポンサードリンク


2008年の大河ドラマ「篤姫」をご覧になっていた方にとっては、この一連の流れを懐かしく感じる事があるかもしれませんね。ちなみにドラマでは篤姫と薩摩藩家老、小松帯刀の関係がクローズアップされてましたが、実際にはこの2人の関係を示す証拠は存在しないそうです。

篤姫と西郷隆盛には何かしらの関係はあったのか?


また、薩摩藩出身で篤姫にゆかりのある人物と言えば、やはり西郷隆盛の名前が浮かぶ方もいると思います。戊辰戦争の際、篤姫は敵である島津家や朝廷、西郷隆盛に徳川家の救済と慶喜の助命に関する嘆願書を送り、徳川家の存続に力を尽くした事は既に解説しました。

その一方で、篤姫と西郷隆盛との間に個人的な関係があったのかも気になりますね。現在残っている資料には、藩主、島津斉彬の命で篤姫の嫁入り道具を調達したという記録や、篤姫の奥女中であった幾島が西郷隆盛を通じて薩摩江戸藩邸と情報を交換していたという記録が残っています。

※参照:西郷隆盛の若い頃や両親について解説。島津斉彬との関係も!

その反面、両者のやり取りはどれも藩を通じたものや政治的な関係ばかりです。篤姫が薩摩にいた頃の記録が少ないということもありますが、篤姫と西郷隆盛の身分の差を考えてみても、二人の間に個人的な、直接面識のあるような関係は無かったのではないかと私は思います。

2018年大河ドラマ「西郷どん」では、西郷隆盛が篤姫に恋をする…という設定が採用されるみたいです。一体どういう場面になるのか想像が付かないだけに、逆に気になってしまうのは私だけでしょうか(笑)

今回のまとめ


篤姫がどんな人だったのかを、年表や西郷隆盛との関係にも触れながらご紹介しました。

女性が歴史に名を残す事は、男性に比べたら少ないと言わざるを得ません。しかし篤姫の生涯を見ていると、大きな出来事の裏には女性が活躍してるという事があるのが分かります。

時代を影から支えた、篤姫のような女性の存在も歴史を楽しむ一つの醍醐味ですよね。

スポンサードリンク