戦国武将の中でトップクラスの人気を誇る真田幸村こと真田信繁ですが、実はそれぞれの名前には「由来」があったと言われています。
彼の名前の由来を調べていくと、当時の慣習が理解できてなかなか興味深いですよ。
今回は、真田幸村(信繁)という人物の名前の由来について、わかりやすくご紹介します。
真田「幸村」の名前の由来は、家康に仇なす妖刀だった?
真田幸村の本名は「真田信繁」と言います。
よく知られる「幸村」という名前は、当時の文献には出てきません。
ではこの「幸村」という名前の由来は、一体どこにあるのでしょうか。
この「幸村」という名前見られるようなったのは、1672年に発行された『難波戦記』という軍記物語が最初だと言われています。この書物は、今に続く「幸村」人気の原点となった作品として知られており、このの本の人気につられ時代を流れる間に「幸村」の名が定着していったものと思われます。
ではなぜ「信繁」に付けられた名前は「幸村」だったのでしょうか。
これについては諸説あり、『難波戦記』の作者が、幸村の子孫が仕えている仙台藩の藩主、伊達綱村(つなむら)の名前を由来とするものや、幸村(信繁)の姉である「村松殿」の「村」と、真田氏の諱である「幸」を組み合わせたものであるとも言います。
また、幸村(信繁)が徳川家に仇なす名刀「村正」を所持していた為という説もあります。
この「村正」という刀は、徳川にとって妖刀と言われ恐れられていました。
村正妖刀伝説の始まりは、徳川家康の祖父である松平清康であったといいます。清康は、勘違いから家臣に斬り殺されてしまうのですが、この時用いられた刀が「村正」だったのです。また家康の父、広忠も家臣に切り付けられており、この時の刀も「村正」だったという説もあります。そして、家康の長男で、織田信長の命令で切腹を命じられた松平信康の介錯に使われた刀も「村正」だったと言われています。
つまり「幸村」の名前の由来は、徳川家に仇をなす「村正」の「村」と、真田氏の諱である「幸」と組み合わせたのではないかという説も残されています。一説では幸村本人も「村正」を所持していたとされ、この事が「幸村」の名前の由来になったのだ…という説は根強く残っています。
「信繁」の名前の由来になった信玄の弟、武田信繁について
ここまでは「幸村」という名前の由来について解説してきましたが、実は彼の本名である「信繁」にも、上記の内容とは別の名前の由来があったのです。
この「信繁」という名前は、彼の父親、真田昌幸が、当時仕えていた武田信玄の弟、武田信繁の名前をもらった事にあると言われています。この武田信繁という武将は信玄の4歳下の弟で、兄の副将として信玄の信濃攻めなどで活躍しましたが、1561年の川中島の戦いで戦死しています。その最後は敵方の上杉謙信にも惜しまれたとされ、もしも信繁が生きていたら、信玄の嫡男、義信は謀反を起こす事はなかっただろうとも言われています。
それほどの名将の名前を、昌幸は子供に与えたという事ですね。
当時の名前の付け方として、昔活躍した名将の名前をそのまま使うという事は珍しくありませんでした。例えば伊達政宗の場合、室町時代にいた同じ「伊達政宗」という人物の名前を取ったと言われています。また朝倉義景の父、朝倉孝景も曽祖父である「孝景」にあやかって、この名前を名乗ったと言われています。
「信繁」が産まれたのは1567年。当時は武田信繁は既になくなっていますが、その武名は健在だったのでしょう。昌幸は息子に「信繁」と名付ける事で、武田信繁と信玄の関係のように、既に産まれたていた嫡男の信幸を補佐する有能な武将になって欲しいという願いを込めたのかもしれませんね。
この記事のまとめ
真田幸村(信繁)の名前の由来についてご紹介しました。
「幸村」の名前の由来は諸説あるものの、「信繁」の名前の由来は信玄の弟、武田信繁にあるのは確実です。ちなみに「信繁」ではなく「幸村」の名前が使われた説には、兄の信幸の血筋である松代藩に配慮したとも、あるいは真田家の主君筋にあたる武田家の人物の名前と被らないといった配慮があった為とも言われています。
大河ドラマ『真田丸』では「幸村」ではなく「信繁」という呼称が使われました。今後、彼の呼称が変化する事があるか、1人の歴史ファンとして興味深い所です。