日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

メニュー
  • トップ
  • 運営者の紹介
  • 戦国時代
    • 古代
    • 平安時代
    • 江戸時代
    • 幕末・明治維新
    • 明治・大正時代
    • 昭和時代
  • 全記事一覧
  • お問い合わせ
  1. 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん TOP
  2. お問い合わせ

お問い合わせ

人気記事トップ10

  1. このサイトについて

    この度はご訪問、ありがとうございます。 「日本史はくぶつかん」は、日本の歴史に関する情報をわかりやすくご紹介するサイトです。各時代の人物や出来事の紹介を中...

  2. 公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の違いとは?五爵を簡単に解説

    日本で貴族と言うと「公家」を思い浮かべることが多いと思いますが、明治時代には「華族」という西欧諸国のような貴族階級が導入されたことがありました。 ...

  3. 平賀源内の生涯やその代表作を解説。子供や子孫はいたの?

    「江戸時代の奇才」と言えば、エレキテルで有名な平賀源内が思い浮かびますよね。 ですが、その生涯やその他の代表作についてご存知の方はあまり居ないのではな...

  4. 枕草子の内容や特徴を中学生向けに解説。作者の清少納言とは?

    『枕草子』と言えば、「春はあけぼの…」の書き出しで有名な平安時代の随筆です。 ただ、どんな内容だったのかと言うと、答えられない方もいるかもしれません。...

  5. 方丈記の内容や特徴について解説。作者の鴨長明はどんな人?

    鎌倉時代の文学の中で、『徒然草』と並んで有名な作品に『方丈記』があります。 ただし、この作品の名前は知ってる方でも、その内容や特徴まではよく分...

  6. 三島由紀夫ってどんな人?年表や代表作をわかりやすく解説!

    戦後の日本文学を代表する作家・三島由紀夫。作品は読んだことないけれど、名前は聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。 これまでの日本...

  7. 徳川家と松平家の関係や家紋の違いについて。改名の理由は?

    江戸幕府を開いた徳川家康は、その生涯で何度か改名をしています。 特に、彼のもともとの名字は「松平」であり、徳川というのは後に名乗った姓になります。...

  8. 正岡子規の俳句の中で有名な作品を5つご紹介。

    日本人ならば、一度はその名を聞いたことのある俳人・正岡子規。 その生涯は短く、満34歳という若さでこの世を去りました。 しかし、正岡子規は、現代...

  9. 日田重太郎ってどんな人物?出光佐三との関係は?

    映画「海賊とよばれた男」では、近藤正臣さん演じる木田章太郎という人物が、岡田准一さん演じる国岡鐵造への資金提供を申し出る場面があります。 この木田章太...

  10. 聖武天皇が大仏を作った理由は?大きさや行基がした事は?

    奈良の大仏を作った聖武天皇(しょうむてんのう)は、日本の歴史の中で、もっとも有名な天皇の1人です。 でも、いったいなぜ大仏を作ろう、なんて考えたのでし...

カテゴリー

  • 古代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝・室町時代
  • 戦国時代
  • 江戸時代
  • 幕末・明治維新
  • 明治・大正時代
  • 昭和時代
  • 合戦
  • 制度・官職
  • 文化史
  • 作品
  • 行事・慣習・風習

ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

(C) 2025 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

ページの先頭へ