日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

メニュー
  • トップ
  • 運営者の紹介
  • 戦国時代
    • 古代
    • 平安時代
    • 江戸時代
    • 幕末・明治維新
    • 明治・大正時代
    • 昭和時代
  • 全記事一覧
  • お問い合わせ
  1. 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん TOP
  2. お問い合わせ

お問い合わせ

人気記事トップ10

  1. このサイトについて

    この度はご訪問、ありがとうございます。 「日本史はくぶつかん」は、日本の歴史に関する情報をわかりやすくご紹介するサイトです。各時代の人物や出来事の紹介を中...

  2. 公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の違いとは?五爵を簡単に解説

    日本で貴族と言うと「公家」を思い浮かべることが多いと思いますが、明治時代には「華族」という西欧諸国のような貴族階級が導入されたことがありました。 ...

  3. 平清盛って何した人?清盛がしたことを簡単に解説

    平安時代の末期、まだ地位の低い存在だった武士出身でありながら日本頂点にたった平清盛ですが、具体的に何をした人物だったのでしょうか。 平家物語のイメージから...

  4. 北条政子ってどんな人?年表やしたことを簡単にわかりやすく解説!

    日本の歴史を勉強していると、男の人ばかりが登場しますよね。 そんな中でも、女性でありながら名前を残すほど活躍した人物に、北条政子(ほうじょうまさこ...

  5. 藤原京、平城京、長岡京、平城京の違いとは?場所や特徴を解説!

    古代日本の都については、学校の授業でも習うことがあるので、「藤原京・平城京・長岡京・平安京」など、都の名前自体はご存知かと思います。 しかし、古代の歴...

  6. 島津家の家系図を簡単に解説。薩摩藩の歴代藩主は?

    あなたは島津家についてどのような印象を持ちますか? 戦国時代に活躍した島津四兄弟、あるいは幕末に西郷隆盛や大久保利通を輩出した薩摩藩の殿様というイメー...

  7. 国司、郡司、守護、地頭の違いとは?それぞれの役割を簡単にまとめてみた

    日本史を学んでいると、地方を治める役職として国司、郡司、守護、地頭といった役職が登場しますよね。 この4つの役職の役割や、それぞれの違いを説明できます...

  8. 徳川家と松平家の関係や家紋の違いについて。改名の理由は?

    江戸幕府を開いた徳川家康は、その生涯で何度か改名をしています。 特に、彼のもともとの名字は「松平」であり、徳川というのは後に名乗った姓になります。...

  9. 正岡子規の俳句の中で有名な作品を5つご紹介。

    日本人ならば、一度はその名を聞いたことのある俳人・正岡子規。 その生涯は短く、満34歳という若さでこの世を去りました。 しかし、正岡子規は、現代...

  10. 新嘗祭の内容や起源をわかりやすく解説。勤労感謝の日との関係は?

    11月23日と言えば勤労感謝の日ですが、その一方で宮中や神社では新嘗祭(にいなめさい)という行事が行われているのをご存知ですか? 一体どのようなお...

カテゴリー

  • 古代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝・室町時代
  • 戦国時代
  • 江戸時代
  • 幕末・明治維新
  • 明治・大正時代
  • 昭和時代
  • 合戦
  • 制度・官職
  • 文化史
  • 作品
  • 行事・慣習・風習

ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

(C) 2025 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

ページの先頭へ