日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

メニュー
  • トップ
  • 運営者の紹介
  • 戦国時代
    • 古代
    • 平安時代
    • 江戸時代
    • 幕末・明治維新
    • 明治・大正時代
    • 昭和時代
  • 全記事一覧
  • お問い合わせ
  1. 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん TOP
  2. お問い合わせ

お問い合わせ

人気記事トップ10

  1. このサイトについて

    この度はご訪問、ありがとうございます。 「日本史はくぶつかん」は、日本の歴史に関する情報をわかりやすくご紹介するサイトです。各時代の人物や出来事の紹介を中...

  2. 公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵の違いとは?五爵を簡単に解説

    日本で貴族と言うと「公家」を思い浮かべることが多いと思いますが、明治時代には「華族」という西欧諸国のような貴族階級が導入されたことがありました。 ...

  3. 国司、郡司、守護、地頭の違いとは?それぞれの役割を簡単にまとめてみた

    日本史を学んでいると、地方を治める役職として国司、郡司、守護、地頭といった役職が登場しますよね。 この4つの役職の役割や、それぞれの違いを説明できます...

  4. 飛鳥文化、白鳳文化、天平文化の違いをわかりやすく解説!

    日本の歴史を学んでいると、「◯◯文化」という用語がたくさん出て来て、頭がパニックになっちゃいますよね。特に古代の文化と言われると、あまり興味が持てない人も多...

  5. 正岡子規の俳句の中で有名な作品を5つご紹介。

    日本人ならば、一度はその名を聞いたことのある俳人・正岡子規。 その生涯は短く、満34歳という若さでこの世を去りました。 しかし、正岡子規は、現代...

  6. 新撰組を小学生向けに簡単に解説。年表や最強の隊士は誰?

    あなたは「新撰組(しんせんぐみ)」という名前、あるいは近藤勇(こんどういさみ)や土方歳三(ひじかたとしぞう)、沖田総司(おきたそうじ)という人について聞いた...

  7. 島津家の家系図を簡単に解説。薩摩藩の歴代藩主は?

    あなたは島津家についてどのような印象を持ちますか? 戦国時代に活躍した島津四兄弟、あるいは幕末に西郷隆盛や大久保利通を輩出した薩摩藩の殿様というイメー...

  8. 藤原京、平城京、長岡京、平城京の違いとは?場所や特徴を解説!

    古代日本の都については、学校の授業でも習うことがあるので、「藤原京・平城京・長岡京・平安京」など、都の名前自体はご存知かと思います。 しかし、古代の歴...

  9. 出光佐三ってどんな人物?妻や昭和天皇が詠んだ和歌について

    百田尚樹さんの小説『海賊とよばれた男』を読んだ事はありますか?2016年に映画化されるこの作品の主人公・国岡鐡造のモデルになったのは、出光興産の創業者、出光佐三...

  10. 伊達政宗の家系図を簡単にわかりやすく解説!

    伊達政宗と言えば戦国時代末期に活躍した「独眼竜」と呼ばれる武将の事を思い浮かべますが、実は室町時代には同じ「政宗」と名乗った人物がいたのです。また、戦国...

カテゴリー

  • 古代
  • 平安時代
  • 鎌倉時代
  • 南北朝・室町時代
  • 戦国時代
  • 江戸時代
  • 幕末・明治維新
  • 明治・大正時代
  • 昭和時代
  • 合戦
  • 制度・官職
  • 文化史
  • 作品
  • 行事・慣習・風習

ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

(C) 2025 日本の歴史の面白さを紹介!日本史はくぶつかん

ページの先頭へ