%e8%b2%bc%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%83%8f_2016_11_11_11_07

戦後の日本文学を代表する作家・三島由紀夫。作品は読んだことないけれど、名前は聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。

これまでの日本文学界の中でも、卓越した日本語力を持つと称される三島由紀夫。彼が一体どんな人だったのかを、簡単な年表と代表作をご紹介しつつ、その人物像に迫ってみたいと思います。
スポンサードリンク

三島由紀夫とは、一体どんな人だったのか?


三島由紀夫の本名は、平岡公威(ひらおか きみたけ)といいます。
1925年(大正14年)、東京の四谷区(現在の新宿区四谷)に生まれました。

祖父は内務省の内務官僚、後には樺太庁長官をも務めた人物で、父は東京帝国大学法学部出身の農商務省の官僚です。また、母は、東京開成中学校の校長の父親を持つ名家の令嬢。家には、家族以外に女中が六人と、その他にも書生や下男がいました。三島由紀夫は、いわゆる、エリート一家の長男坊だったのです。

そんな三島由紀夫が、文学の世界に親しむきっかけとなったのは、祖母の夏子の存在が大きいといわれています。
この祖母は、大変に過保護で、病弱だった三島由紀夫に外遊びやお菓子を禁じるほどでした。また、行儀見習いに厳しく、貴族趣味を含む教育を施しました。
更には、谷崎潤一郎や泉鏡花を好んだ祖母の影響もあり、読書に親しむ環境が幼い頃より整っていたといいます。

そのため、初等科に入学した頃には、意欲的に詩や俳句を作成しては発表していました。中等科・高等科のときには文芸部に入部し、詩歌や散文の作品だけでなく戯曲を発表。後に、小説家だけでなく、劇作家や随筆家、果ては評論家に政治活動家となる三島由紀夫。その片鱗は幼い頃から現れていたのかもしれません。

※参照:谷崎潤一郎ってどんな人?年表や代表作をわかりやすく解説!


そんな三島由紀の作品の特徴といえば、やはり卓越した言葉のセンスでしょう。多彩な修辞によって彩られた美しい文章、そして、繊細で絢爛な雰囲気を感じさせる表現力。
三島由紀夫が作家として活躍していたのは、戦後の高度経済成長期の真っただ中です。
その時代に、日本だからこその美意識を追及し続け、それを高めていくことに情熱を傾けていた三島由紀夫。

彼の作品は、それこそ世界的にも認められました。
それこそノーベル文学賞の候補にも選ばれていますし、アメリカ合衆国のシカゴで創刊された世界初の男性誌「Esquire(エスクァイ)」でも、「世界の百人」に初めて選ばれた日本人です。また、国際放送されたテレビ番組に、日本人で初めて出演したという功績まであるのです。

日本だけでなく、世界的にも認められた三島由紀夫。
しかし、その最期は、あまりに壮絶でした。

日本という国を心の底から愛し、誇りに思っていた三島由紀夫は、当時の高度経済成長期を迎えた日本に憂いを持っていました。誰もが利益追求の姿勢であり、世界ばかりに目を向けて、日本本来の誇りを失っている。その思いが強くなった三島由紀夫は、とうとう行動を起こします。
自衛隊へ体験入隊し、そこで独自の組織「楯の会」を結成。その後、会員と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)へと向かい、東部方面総監を監禁。そして、自衛隊員の前でクーデターを促す演説を行い、そのまま割腹自殺をしたのです。

この事件は、後に「三島事件」と呼ばれることになるのですが、当時、世の中に与えた衝撃はとても大きいものでした。誰もが認める人気作家が起こした事件は、あまりに衝撃的であり、また、その失われた才能を、多くの人が嘆いたそうです。

スポンサードリンク

三島由紀夫の生涯を簡単な年表でわかりやすく解説!


ここでは、三島由紀夫の生涯を、年表にわかりやすくまとめて解説していきます。


・1925年(0歳)
東京四谷区(現在の新宿区四谷四丁目)に、後に三兄妹となる長男として生まれる。
本名は、平岡 公威(ひらおか きみたけ)。

・1931年(6歳)
学習院初等科に入学。
病弱な三島由紀夫を心配し、祖母の管理の元、過保護ながらも厳しく育てられる。
この頃より、詩や俳句を初等科機関紙「小ざくら」にて発表するようになる。

・1937年(12歳)
中等科へ進学。両親の転居により、祖父母とは離れて生活。
文芸部に入部し、国語教師の岩田九郎にその才能を認められる。

・1939年(14歳)
新しく国語教師となった清水文雄に師事。
第二次世界大戦が始まる。

・1941年(16歳)
処女作「花ざかりの森」を書き上げる。国語教師の清水に郵送し、批評を求める。
作品の評価は高く、また清水のおかげで日本浪曼派系国文学雑誌「文藝文化」の同人たちの目に留まり、同誌にて掲載されるが、年若いこともあり、本名ではなく「三島由紀夫」の筆名を使用することになる。

・1944年(19歳)
学習院高等科を主席で卒業。東京帝国大学法学部に入学。
徴兵検査を受ける。
「花ざかりの森」が出版。

・1945年(20歳)
戦況が激しさを増し、大学の授業は中断され、大学勤労報国隊として勤労動員される。
ついに入隊となるが、検査の結果、肺浸潤と誤診され帰郷。
広島と長崎への原爆投下。終戦。

・1946年(21歳)
以前から三島由紀夫の作品を読んでいた川端康成との出会い。
以後、生涯に亘る師弟関係となる。

・1947年(22歳)
東京帝国大学法学部を卒業。
大蔵省に入省。大蔵省での仕事と執筆活動の二重生活。
しかし翌年には、父の許可を得て作家一筋として生きるため退職。

・1949年(24歳)
「仮面の告白」が出版される。
高い評価を得て、作家としての地位を確立。

・1954年(29歳)
「潮騒」を発表し、新潮社文学賞を受賞。

・1957年(32歳)
後の三島文学の代表作となる「金閣寺」を発表し、読売文学賞を受賞。

・1958年(33歳)
川端康成の媒酌で、日本画家・杉山寧の長女・瑤子と結婚。

・1959年(34歳)
大映映画「からっ風野郎」で主演。
長女・紀子が誕生。

・1965年(40歳)
1960年に発表していた短編集「憂国」で、監督と主演を務める映画「憂国」を制作。
翌年には、ツール国際短編映画祭劇映画部門で第二位となる。
国内でも話題となる。

・1967年(42歳)
自衛隊に体験入隊。

・1968年(43歳)
独自の組織「楯の会」を結成。

・1970年(45歳)
「豊饒の海」の最終原稿を仕上げる。
自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)にて決起。
東部方面総監を人質に演説、後に割腹自殺。

スポンサードリンク


三島由紀夫は、幼い頃から意欲的に制作活動を行ってきました。
また同時に、若い頃よりその才能は芽吹き、多くの場所で評価されてきたのです。

しかし、生きる時代は第二次世界大戦、そして、戦後の高度経済成長期。
激動の時代の中に生き、そして、その身に日本への誇りと燃える情熱を抱き続け、最期には燃え尽きました。

日本を愛し、誇りに思えばこそ、三島由紀夫の文章は磨き続けられてきたのでしょう。
師弟関係にあった川端康成へは礼節をもって対し、結婚生活も堅実に過ごしたそうです。
そして、幼い頃よりコンプレックスでもあった虚弱体質をも改善してみせた逸話も有名です。

作家・三島由紀夫の代表作5つをわかりやすく解説!


生涯、何についても「誇り」という高い美意識を持ち続けた三島由紀夫。
そんな三島由紀夫の代表作を、以下でわかりやすく解説したいと思います。

三島由紀夫の代表作(1)『花ざかりの森』


「わたし」という主人公の祖先をめぐる物語。五部構成の短編集ではありますが、物語としては四つに分けられています。一貫したストーリーではないものの、全体的に祖先への強い憧れと、どこか遠く追憶への慕情、哀愁が漂う詩的な雰囲気のある作品です。
言わずと知れた三島由紀夫の処女作。これを書いた三島由紀夫は十六歳。当時、「天才が現れた」と、評価も高く、これを読んだ評論家・蓮田善明もまた称賛しました。

三島由紀夫の代表作(2)『仮面の告白』


「私」の告白という形式で書かれた長編小説。
この「私」は、性的異常者という自覚を持つ青年。

なぜなら「私」が惹き付けられるのは、いつも逞しい肉体をした若い男性。更に言えば、その相手で悲劇的な設定を妄想するこで、性的な興奮を得る嗜好があるという。それと同時に、そんな相手のようになりたいという願望も強く持つ。しかし、そんな「私」も、園子という女性に恋をする。だが、どうしても性的な関心も快楽も感じない。

そんな「私」の生まれ生い立ちから、青年期までを描いた全四章という構成の作品です。
この作品は、三島由紀夫の第二作目の長編小説であり、今日では三島文学の代表作といわれる作品です。発表された当時は、それこそ大きな話題となり、また、世界各国で翻訳、出版されました。

三島由紀夫の代表作(3)『潮騒』


三重県鳥羽市の歌島(現在の神島)を舞台にした、若い漁夫と海女の純愛物語

若い漁夫・新治は、初江に出会い、恋だと分からないままに初恋を経験。また初江も、純朴な新治に惹かれいくが、初江の父親は島の有力者。初江には、島の名門家の次男という父親が決めた許嫁がいたのだ。二人の恋には数々の障害や困難があり、一時は会うことさえできなくなってしまう。そんな二人の恋が成就するまでを描いた作品。

この作品を書こうと思った三島由紀夫は、水産庁に依頼し、舞台に相応しい漁村を教えてもらいます。そして、神島に辿り着いた三島由紀夫は、島で色々と島や住民への取材を試みます。
しかし、青白くひ弱な容姿の三島由紀夫の姿に、住民たちには三島由紀夫だとは気づかれず、また病気療養のために訪れた見慣れない男だと勘違いされ噂されていたという逸話も。

三島由紀夫の代表作(4)『金閣寺』


祖父から金閣寺の美しさや素晴らしさを教わって育った「私」こと溝口。そんな溝口は、成長するにつれ、益々と金閣寺の美しさに憑りつかれていく。そして、完璧な美の象徴として、金閣寺を見るようになる。しかし、そんな溝口も年頃となり、女性と情事を行おうとすると、いつも金閣寺の幻影がチラつき、性的な衝動が萎えてしまう。次第に、金閣寺への憎悪が募っていく溝口。そして遂に、溝口は金閣寺に火を点けることを決意。

三島由紀夫の代表作であり、また、日本文学の中でも傑作という評価を持つ作品です。

実は、この作品は、実際の金閣寺放火事件を題材としているそうです。しかし、登場人物の設定や犯行へいたるまでの動機などは、三島由紀夫のオリジナル。三島由紀夫だからこそ描けたもう一つの金閣寺放火事件といえるかもしれません。

三島由紀夫の代表作(5)『豊穣の海』


「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「五人五衰」のシリーズ四巻となっている作品。
三島由紀夫最後の長編小説でもあります。

一巻は貴族の世界を舞台にした悲恋愛物語を、二巻は一巻の主人公・清顕の生まれ変わりという青年・勲の暴挙ともいえる一連の右翼的思考行動を描き、三巻では二巻の主人公のまた更に生まれ変わりというタイ王室の姫と、成唯識論を突き詰めようとする初老の男性・本多との関わりが描かれている。そして、最後の四巻では、本多の前に現れた生まれ変わりだという少年との対立が描かれている。

一巻から最終巻に至るまで一貫して登場するのが、本多という登場人物。そして、各巻では本多の前に現れる、かつての友人・清顕の生まれ変わりという人物たち。しかし、最終巻にして、予想外な結末で描かれています。

この「豊饒の海」は、三島由紀夫が目指した「この世という世界を解釈した小説」だといわれています。そして、まるで、やり終えたかのように、この作品を最後として、三島由紀夫はその命をも絶つことになりました。

スポンサードリンク

この記事のまとめ


三島由紀夫がどんな人だったのかを、年表や代表作もあわせてご紹介しました。

三島由紀夫をよく知る人々の中では、三島由紀夫の信念の強さは共通認識だったそうです。
言葉にしたことは必ず行動で示す人物で、改善したいと感じたものは、驚く速さで改善してくる人だったといいます。
幼い頃から病弱で、身体つきもまた軟弱だった三島由紀夫ですが、最期は美しくありたいということで、ボディビルを始め、雑誌に写真掲載されるほどに肉体改造をしてしまったという逸話もあります。

余談ですが、三島由紀夫の最後の原因となったのは、「日本の司法制度の父」と称された江藤新平の曾孫である江藤小三郎が起こした事件だとされています。以下の記事では江藤新平の子孫について解説しているので、興味があれば一度ご覧になってみて下さいね。

※参照:江藤新平の略歴や評価を解説、子供や子孫はいるの?