%e8%b2%bc%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%83%8f_2016_10_28_13_16

激動の幕末から明治政府発足までの間、倒幕や明治新政府に協力した10人の志士を「維新の十傑」と言います。そのうちの1人が、大河ドラマ「篤姫」で取り上げられ、一躍その名を知られるようになった小松帯刀という人物です。

小松帯刀とは一体どんな人物だったのでしょうか。
篤姫とは何かしらの関係があったでしょうか。

小松帯刀が患っていた病気や墓所にも触れながら、その生涯についてご紹介します。
スポンサードリンク

小松帯刀ってどんな人物?西郷隆盛の上司だった?


まずは小松帯刀はどんな人だったのかを、簡単にご紹介します。

小松帯刀は1835年に、薩摩藩(現在の鹿児島県)の藩士、肝付兼善の三男として生まれたと言われていますが、系図では四男となっています。幼名は尚五郎です。

尚五郎は体が弱かったものの、13歳ごろから勉学の才能を発揮し、儒学や歌道を学びました。そして22歳になる年に、同じ薩摩藩士である小松清猷(きよみち)の妹、近を妻に迎えると共に、小松家の養子となってその後を継ぎます。その2年後には、名前を清廉(きよかど)と改めて、帯刀という通称を使い始めています。

※参照:薩摩藩の領地や人口はどれ位?島津家の家紋についても解説!

小松帯刀が歴史の表舞台に立つのは、1858年に島津斉彬がなくなり、その弟である島津久光が藩の実権を握る時期と重なります。帯刀は製鉄、造船などの洋式工場がある集成館の管理や貨幣鋳造などを行っていましたが、1861年に長崎出張を命じられ軍艦操作など、海軍に関する学問を修めました。

その後、帯刀は島津久光の側近に抜擢され藩政改革に取り組むと共に、朝廷や幕府、諸藩との連絡、交渉役として薩長同盟の交渉も行っています。こうした帯刀の交渉術は、後に大政奉還や版籍奉還の際にも朝廷や政府で発揮されており、明治政府の発足を裏から支える事となりました。

幕末の日本を訪れたイギリス人外交官、アーネスト・サトウからも「最も魅力的な日本人」と激賞された帯刀ですが、1870年に36歳の若さで亡くなります。帯刀は西郷隆盛や大久保利通の上司という一面もありました。もしも小松帯刀が長生きしていたら、明治政府のその後の歴史は随分違ったものになっていたかもしれませんね。

スポンサードリンク

小松帯刀と篤姫の関係はドラマオリジナルストーリー?


小松帯刀を語る上で、2008年の大河ドラマ「篤姫」の影響はかなり大きいのではないかと思います。ドラマでは、この二人の友情がクローズアップされていましたね。

では、実際に篤姫と小松帯刀の間には何かしらの関係はあったのでしょうか。

結論から言うと、この二人の関係を示す資料は残っていません。小松帯刀は幼少の頃、篤姫の兄である島津忠敬と共に学問を学んだのではないかという話はあるのですが、そこから篤姫と小松帯刀の間に何らかの接触があったという事実は無いようです。

そもそも、篤姫の実家である今和泉島津家と、小松帯刀の実家である肝付家は同じ鹿児島城下にあったものの、両家の間の距離はかなり離れている事が、現在でも地図から分かります。また、大河ドラマ「篤姫」の原作である宮尾登美子さんの小説ですら、この二人の間柄については何も触れられていません。

つまり、小松帯刀と篤姫の関係は、大河ドラマオリジナルのエピソードという事になります。それにも関わらず二人の関係が興味を持たれ続けるのは、ドラマが余程素晴らしかった事の現れだと私は思います。

※参照:篤姫ってどんな人?年表や西郷隆盛との関係を解説!

小松帯刀の病気とその墓所について


小松帯刀は幼少から病弱だったと言われていますが、この傾向は成人してからも変わりませんでした。帯刀は1860年頃から足の病気を患っており、明治に入ると胸や肺の病も患っていたと言われています。最終的には腹の左下に切除できない腫瘍が発生し、この病気が原因で1870年に大阪で亡くなりました。

帯刀の最後を看取ったのは、正室の近ではなく側室の琴でした。琴と帯刀の間には長男の小松清直と長女のスミが産まれており、この清直は帯刀の後の小松家を継承する事になります。

小松帯刀の墓所ですが、かつて小松家が治めていた鹿児島県の日置町にある小松家の歴代墓所に埋葬されています。ちなみに、帯刀の正室の近は琴の死後、彼女が望んだ通り小松帯刀の墓の側に彼女の墓を作りました。現在でも、小松帯刀の墓の側には正室と側室、二人の女性の墓が残っています。

この記事のまとめ


このページでは小松帯刀がどんな人物だったのかについて、篤姫との関係や帯刀の病気、墓所についても触れて解説してきました。

1870年に僅か36歳でなくなった帯刀ですが、明治政府の成立を支えた非常に重要な人物であった事がわかります。明るい性格で人望があり、坂本龍馬からも明治政府のリーダーとして期待されていただけあって、その早すぎる最後はあまりにも惜しまれます。

「もしもこの人が長生きしていたら…」という人物は、歴史に触れているとかなり見かけます。こうしたマイナーだけど凄い人を知ることも、歴史の1つの楽しみ方なのかもしれませんね。

スポンサードリンク