1994年の大河ドラマ「花の乱」をご存知ですか? この作品の主人公が、今回ご紹介する日野富子(ひのとみこ)です。 嫉妬深い、金儲けに熱心、天皇と密通という噂から「日本三大悪女」とまで呼ばれる富子ですが、実際はどんな人物だ […]
「鎌倉・室町時代」の記事一覧
畠山義就と畠山政長の関係は?応仁の乱の動向や子孫について
応仁の乱の主要人物として知られる畠山義就(よしひろ)と畠山政長(まさなが)。 名前は知ってるけど、両者の関係や詳しい人物像をご存知の方はそう多くはないのではないでしょうか。今回は畠山義就と政長の関係をはじめ、応仁の乱での […]
徳政令の内容を簡単に解説。出した人物や棄捐令との違いは?
日本史を学んでいると、しばしば徳政令という言葉が出てきます。 実はこの徳政令、鎌倉時代と室町時代とではその内容が微妙に異なっているのをご存じですか? 今回は、徳政令の内容や出した人物を時代ごとに簡単にご紹介すると共に、似 […]
小倉百人一首の成立や作者の藤原定家について。使われた和歌集は?
最近では、漫画『ちはやふる』のヒットのおかげで、百人一首を用いたかるたに大きな注目が集まっています。こうした百人一首の中で最も有名なのが、今回ご紹介する小倉百人一首です。 今回は、小倉百人一首の成立の経緯や作者の藤原定家 […]
源頼朝の性格や家紋を解説。死因は暗殺だったのか?
鎌倉幕府を開いた源頼朝ですが、その性格や使った家紋はどのようなものだったのでしょう。 死因についても暗殺説が残るなど、謎が多い点も興味深いですよね。 今回は、源頼朝の性格や家紋、暗殺説も存在するその死因について検証しなが […]
承久の乱を中学生向けに解説。場所やその後の意義は?
承久の乱についてご存知ですか? 歴史の教科書にはよく出て来る出来事なので、聞き覚えのある方もいるかもしれませんね。 今回は、中学生の方向けに承久の乱をご紹介すると共に、この戦いが行われた場所や、その後の歴史に与えた意義に […]
室町幕府が京都に置かれた理由とは?仕組みや税制度も解説!
鎌倉幕府、江戸幕府はともに武士の勢力が強い関東に置かれているのに、なぜ同じ「幕府」である室町幕府は京都に置かれたのでしょうか? また、この幕府の仕組みや税制度はどのようなシステムだったのでしょう。 今回は、室町幕府につい […]
鎌倉幕府の年表や役職を解説。場所やその跡地にも迫る!
日本の歴史に必ず出て来る鎌倉幕府。 しかしこの時代にどのような出来事があったのか、どんな役職が置かれ。幕府の場所はどこにあるのかを知ってる方は多くはないかもしれません。 鎌倉幕府の年表や役職、そして幕府がおかれた場所やそ […]
国司、郡司、守護、地頭の違いとは?それぞれの役割を解説!
日本史を学んでいると、地方を治める役職として国司、郡司、守護、地頭といった役職が登場しますよね。ですが、これらの違いを説明できますか? 今回は、この4つの役職の違いと、それぞれの役割についてご紹介します。
鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の特徴と違いを解説!
歴史の教科書によく出て来る鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府。 よく似た名前だな~だけど一体何が違うんだろう?ややこしすぎ! ・・・なんて事で悩んだ経験はありませんか? このページでは、名前は知ってるけど違いが分からない […]